高岡城跡に整備された高岡古城公園を歩く
- 投稿した日
- 更新した日
- 書いたひと
- ひらたけ
富山県高岡市にある 高岡城の城跡に整備された高岡古城公園を散歩してきました🏯 高岡城は富山県内で唯一の日本 100 名城に選ばれている城で、富山城で隠居していた加賀前田家 2 代当主の前田利長が築いたもの。そんな高岡城のあった高岡古城公園を、雪の積もる冬に歩いてきました。
高岡古城公園があるのは、高岡市の中心駅であるあいの風とやま鉄道・JR 西日本の高岡駅から歩いて 15 分ほどの場所。高岡駅から伸びている路面電車の万葉線に乗車したり、路線バスに乗車したりと様々な方法で向かうことができますが、今回は JR 氷見線の越中中川駅から歩いて向かいました。
ウェブサイトには越中中川駅から徒歩 4 分と記載がありましたが、雪も積もっていて歩くのが大変だったので倍くらいの時間がかかりました。
公園北側の入り口横には「高岡古城公園」と彫られた立派な看板が設置されていました。雪の多い地域ということもあり、周辺の木には雪吊が施されているのも見られます。近くにあったバス停に、雪かき用のスコップ(足をかける部分がある大きいもの)が設置されているのがなんとも雪国って感じ。
白い雪と解けかけた雪が混ざったぐちゃぐちゃの地面をしっかり踏みしめながら階段をのぼり、さっそく高岡古城公園の園内へと足を踏み入れます。
園内も階段と同様に、微妙に解けた感じの雪がたくさん。車輪の跡は園内を整備する車両のものでしょうか。たくさんの足跡が見られますが周囲に人影はなく、ちょうど空を覆っている分厚い雲の切れ間から陽が差してなんとも神秘的な雰囲気です。
北側の入り口から歩いて、まずは北内濠に浮かぶ中の島へ。橋を渡って島へと足を踏み入れた途端に再びパラパラと雨が降ってきたので、島内にある屋根付きの休憩所でひとやすみさせていただきました。公園内には各所にこうした休憩所が設けられていて、椅子に座って景色を楽しみながら休むことができます。
休憩所からは濠と雪の積もった木々。雨の多い北陸地方では難しいことではありますが、天気が良ければもっといい景色だろうなと思いを馳せつつ、水面を泳ぐ鳥たちを眺める穏やかなひとときを過ごしました。
雨宿りをすること数分、少し天気が落ち着いてきたので再び公園内の散策を開始します。降ったり止んだりを繰り返すのも、この地域の天気の特徴的なところ。
公園内にはたくさんの彫刻が展示されていて、その数は 18 点。高岡古城公園のある高岡は「高岡銅器」という銅器づくりが盛んで、国内シェアの 90% 以上を占めているのだとか。そんな「銅器の町高岡」の伝統的技術の粋を集めて鋳造した日本の代表的な彫刻家の作品が、誰でも鑑賞できるよう園内に設置されています。
濠のまわりをうろうろとした後は、真っ赤な朝陽橋を渡って本丸のほうへと向かいます。この橋は明治 11 年にはじめて架けられたもので、現在架かっているのは昭和 43 年の県指定公園を機に造られたものだそう。
橋を渡って長い階段をのぼった先に広がるのは、1615 年の一国一城令により廃城となった高岡城の本丸があったとされている場所。現在は「本丸広場」という広場が広がり、私が訪れた日にはたくさんの雪が積もっていました。広場の周りをぐるりと囲む道と比べると足跡の数はかなり少なくまばら。
この本丸広場の周りにもたくさんの彫刻作品が設置されていますが、その中でも大きく目立つのが前田利長公の銅像。高岡城を築いた加賀前田家 2 代当主で、馬に騎乗している姿が精緻に造られています。
加賀藩というと兼六園や金沢城公園のある加賀百万石の城下町・金沢、そして金沢市が県庁所在地である石川県を思い浮かべますが、この高岡も加賀藩の領地であった場所。高岡古城公園から線路を挟んだ南側には日本最大級の規模を誇る大名墓所 前田利長公墓所 もあります。
本丸広場のすぐ隣には 射水神社 という大きな神社があり、多くの参拝客が訪れていました。元々は現在の場所から 5km ほど北にあったそうですが、明治 4 年に越中国で最高位の「国幣中社」に列格、その 4 年後に現在の高岡古城公園へと遷座されたそう。江戸時代の城跡に社殿を構える一宮は全国でもこの射水神社のみとのこと。
神社を訪れた後は再び橋を渡って濠の南側へ。高岡市立博物館という施設があるようだったので行ってみようと思ったのですが、年末年始ということでお休みでした。また高岡を訪れた際に立ち寄りたいです。
雪の積もる高岡古城公園を歩いてきましたが、歴史も感じつつ冬の北陸らしい景色を楽しむことができて非常に良かったです。寒さと歩きにくさで公園内を全てまわることは出来なかったので、次に訪れた際は今回行くことのできなかった場所を見て回りたいです。