Hiratake Web ロゴ

世界遺産にも登録されている五重塔が有名な東寺へ行ってきた

投稿した日
更新した日
書いたひと
icon
ひらたけ

京都にある 世界遺産『古都京都の文化財』を構成するうちのひとつ東寺へ行ってきました📿 東海道新幹線の車窓からもその姿を見ることの出来る五重塔は京都のランドマークとして非常に有名で、国宝にも指定されています。そんな東寺を訪れ、境内を見て回ってきました。


東寺があるのは、東海道新幹線も停車する京都駅の南西。近鉄京都駅のお隣、東寺駅 が最寄り駅です。京都駅からでも歩いて 15 分ほどなので、京都の街を眺めながらのんびり歩いて向かうのも楽しそうです。

京都を訪れたこの日の天気は曇り。どんよりとした灰色の雲が空を覆っていましたが、晴れでも雨でも、どんな天気でもどこか美しいと感じられる景色が見られるのが京都のいいところ。長い歴史が全てを穏やかに包み込んでくれるかのよう。

東寺の南大門の写真

東寺の南側、九条通りを歩いて見えてきたのは堂々とした佇まいの南大門。この門をくぐって、東寺の境内へと足を踏み入れます。

思っていた印象と違うなと感じたのは、門をくぐってすぐ。南大門には「特製アイスキャンデー」などと書かれたのぼり旗が取り付けられ、境内には陶器や小さな仏像のようなものが並べられたテントが所狭しと並んでいました。「ガラクタ市」と書かれたのぼり旗が立っていて、調べてみると毎月第 1 日曜に東寺の境内で行われているものなのだとか。

お寺の境内でこのような催し物が行われているということを全く想像していなかったので、ちょっぴり意外な感じ。でも言われてみれば神社やお寺の境内で夏祭りが行われているとかもあるから、そんなに意外なことでもないのかも。

東寺の五重塔と瓢箪池の写真

ガラクタ市については後でゆっくり見て回るとして、まずは五重塔などを観るべく多くの人で賑わっているテントとテントの間を縫って拝観受付へと向かいます。

拝観券は 2 種類あり、金堂・講堂・五重塔を見られるものが 800 円、これらに加えて観智院という場所も見られるものが 1,000 円となっていました。お支払い方法はたぶん現金のみ。今回は金堂・講堂・五重塔を見られる拝観券を購入して中へと入りました。

瓢箪池の向こうに見えるのは、かの有名な五重塔。高さ 55m の木像の塔で、木像の建造物としては日本一の高さを誇ります。826 年に弘法大師によって創建が始まった五重塔は、その後の天災などによって 4 度焼失。現在の五重塔は 1644 年に再建された 5 代目なのだそう。再建されたものだとはいえ、それでも 400 年近い歴史があるというのがすごいところです。

東寺の金堂の写真

東寺は正式には「教王護国寺」といい、奈良から長岡京を経て、平安遷都の際に都の南玄関に設けられた羅城門の東につくられたものだそう。造営が始まったのは 796 年。東寺とは反対側、羅城門の西側には西寺というお寺もつくられたのだとか。その後、唐で新しい仏教を学んで帰国した弘法大師空海が嵯峨天皇よりこの東寺を託され、日本で初めての密教寺院が誕生しました。

塔の 1 階部分に入ることができるとのことで、さっそく中へ。休日の午前中に訪れましたが、特に並ぶことなく内部を観ることができました。写真撮影は NG なので写真を掲載することはできませんが、中心に仏様の像が置かれていて、その周りの壁や柱、天井にまでも細かい模様やお坊さんのような人物、龍っぽい見た目の絵などがびっしりと描かれていました。

東寺の講堂の写真

五重塔を見た後は金堂と講堂を見て回ります。東寺の本堂となるのが金堂だそうで、内部には薬師如来像、そのお隣には右に日光菩薩像、左に月光菩薩像が配置されています。1486 年に焼失した金堂は、その後の 1603 年に再建。内部の三尊像も桃山時代につくられたもので、この時代を代表する仏師・康正によるものだそう。

講堂のほうは 825 年に弘法大師によって着工され、835 年に完成。しかしこちらも、その後の地震によって大破したり戦火で焼失したりしてしまい、現在の講堂は 1491 年に再興された建物とのこと。講堂は東寺の寺域の中心に位置しているそうで、内部には数多くの仏像が配置されていました。

東寺の境内で開かれていたガラクタ市の写真

五重塔をはじめ東寺の建物を見て回り、再びガラクタ市が行われている境内を歩きます。並べられている品物は様々で、その中からビビッと来る自分だけの宝物を探すのも楽しいもの。なんだか一期一会って感じ。訪れていた人たちの中には日本人のお客さんも見られましたが、どちらかというと外国人の方のほうが多いかなといった印象を受けました。


東寺へ行ってきましたが、有名な五重塔をはじめ歴史ある建物を見られて良かったです。境内で行われていたガラクタ市も、ちょっぴり意外でしたが雰囲気が良くて歩いていて楽しかったです。