Hiratake Web ロゴ

地下鉄の長居駅から住之江公園駅までを歩く

投稿した日
更新した日
書いたひと
icon
ひらたけ

休日に 地下鉄御堂筋線の長居駅から地下鉄四つ橋線の住之江公園駅までを散歩してきました🚶 この区間は大阪シティバスの 4 号系統が走っていて、こちらに乗車すれば 20 分ほどで移動できますが、青空が広がる良いお散歩日和だったので歩いて移動してきました。


やってきたのは Osaka Metro 御堂筋線の長居駅。地下鉄に乗車すれば天王寺やなんば、梅田や新大阪へ 1 本で移動できる便利な駅です。駅の近くからは「いまざとライナー」という BRT の乗り場があり、地下鉄今里駅方面へのバスが出ています。

地下鉄御堂筋線の長居駅の写真

駅のそばにある広い公園 長居公園 周辺には、なにやらピンク色のユニフォームのような服を着た人たちが大勢見られました。どうやらこの日は公園内にある「ヨドコウ桜スタジアム」という球技場にて大阪をホームとするプロサッカークラブ セレッソ大阪 の試合の日だったようで、応援に訪れたファンの方々が集まっていたみたい。

なんだかいつもよりも賑やかな公園周辺を眺めながら、地下鉄四つ橋線の住之江公園駅を目指して西へと歩き始めます。

長居公園通の写真

長居公園の南側を東西に貫く大通りは、長居公園の方へと続く道ということで「長居公園通」という名前。今回のお散歩はこの道をひたすら西へと歩いていくことになります。

しばらく歩いて見えてきた「千躰」という交差点(「せんたい」と読むらしい)を過ぎると、見えてきたのは南海電鉄の高野線の線路。南海本線よりは走る列車の本数が少ないかもですが、それでも毎日たくさんの乗客を乗せて大阪ミナミの繁華街なんばと大阪府の南側を結んでいます。

長居公園通にある南海高野線の踏切の写真

ちょうど踏切のカンカンカンという音が鳴り響き、目の前を列車が通り過ぎていきました。それでも踏切はまだ閉じたまま。今度は反対側から列車がやってきます。反対側から列車が通り過ぎたと思ったら、また踏切の矢印が左右とも点灯。合計で 4 本の列車が通り過ぎるのを待ち、ようやく踏切を渡ります。

車線も多い大通りで、1 時間に多いときで 6 本ものバスが走っている大阪シティバス 4 号系統も通っているところになかなか開かない踏切があると、車での移動は大変そうです。

長居公園通にある阪堺電車阪堺線の踏切の写真

さらに歩いて、再び踏切が見えてきました。こちらは阪堺電車の阪堺線の線路。通天閣のある恵美須町のあたりからやってきた列車と天王寺のあたりからやってきた列車が、我孫子道駅のほうへと走っていきます。

長居公園通りにある南海本線の高架の写真

阪堺電車の線路を渡ってすぐ目の前には、再び線路が。今度は踏切ではなく高架になっている線路で、こちらは南海電鉄の南海本線。写真を撮りそこねてしまいましたが、ちょうど目の前を青い特徴的な形の車両の大阪・なんばと関西国際空港を結ぶ 南海特急ラピート が通り過ぎていきました。

住之江通の看板の写真

南海電車の高架をくぐり、さらに西へと歩きます。浜口という交差点を過ぎて、ふと隣を見ると「住之江通」と書かれた看板が立っていました。長居公園通がずっと続いているものだと思っていたので、ここからは道路の名前が変わるんだと新たな発見。

住之江通は、今回の目的地である住之江公園駅よりも先まで続いていて、ニュートラムの南港東駅付近まで伸びているのだそう。

住之江橋と阪神高速の高架下の写真

そんな住之江通を歩いて、今度は高速道路の高架が出現。地図では見当たらなかったのですが、高架の下には橋が架かっていて細い川もありました。川沿いに遊歩道みたいな感じで歩道が整備されていて、なんだか雰囲気も良さそう。

地下鉄四つ橋線の住之江公園駅の写真

橋を渡り、西へと歩き続けてようやく 目的地の地下鉄四つ橋線の住之江公園駅に到着 しました。出発地点の 長居駅から住之江公園駅まではおよそ 1 時間ほど と、思っていたよりも時間がかかったなあという印象。

この日は非常に寒い日で、途中途中でコンビニにて温かい飲み物を買って暖を取りつつだったので、もう少し暖かい季節に歩けば 50 分くらいで歩けるでしょうか。ひたすら真っすぐなので迷子になることもなく、のんびり歩くことができました。おつかれさまでした。