ブログもとい日記とAIと私
- 投稿した日
- 更新した日
- 書いたひと
- ひらたけ
ここ数年の間で異常な速度で進化し、よくも悪くも世間を賑わせている AI 技術。インターネット上に星の数ほど散らばっているブログ記事も、中にはそうした AI ツールが全て書きましたみたいなものが混ざり始めているのではと思うことがありますし、実際そうなのでしょう。
そんな各種 AI ツールを、私のウェブサイトである「Hiratake Web」のブログもとい日記で利用することについての現時点での私のスタンス的なものをなんとなく書いてみようかなと。
前提として、この「Hiratake Web」は完全に趣味で運営をしているものです。見ての通り広告は載せていないのでウェブサイトからの収入は一切なく、維持するために必要なサーバ代だとか投稿する内容をつくるための活動費用だとかが一方的に出ていくのみです。アクセスが増えようが減ろうがあまり関係がありません。まあ増えたら嬉しいけども。
なので、副業としてブログを書いていて、少しでも収入を得るためにより読みやすくて完成度の高い記事を効率よくたくさん生み出したい!みたいなのとは状況が大きく異なります。
私は AI で生成した文章をそのまま投稿することは、この「Hiratake Web」ではしたくないと思っていて、今後もするつもりはありません。理由は 2 つあります。
ひとつめは、そもそも私が日記を書いている目的です。人生を生きる中で成長していくためにはインプットとアウトプットをたくさんしていくことが大事だなと思っていて、その場所としてこのウェブサイトがあります。自分の手で文章を書かずに AI に任せてしまえば、自分のアウトプットにはならず成長という目的が達成されないと考えています。
もちろん、全く使わないというわけではないです。私は頭が良いほうではないので、知らないことが驚くほどたくさんあります。文章を書くにあたって「こういうことを文章にしたいけど、適切な表現が思いつかない」みたいなときに AI に相談して教えてもらうみたいなことはしています。最近は誤字脱字の指摘を任せていて、あまりの指摘の多さに頭を抱えているところです。
ただ、教えてもらった中で最終的に何を使うかを決めるのは自分自身で行い、誤字脱字として指摘された箇所も助詞が抜けてるみたいな間違いが明確なものを取り込むのみ。文章全体を AI に書いてもらうみたいなことはしないようにしています。自分自身の成長に繋がるような使い方で AI ツールを活用していけたらいいなと思います。
ふたつめは、私自身が人間が書いた文章を読みたいからです。人によっては「人間が書いたものだろうが AI が書いたものだろうが、面白ければなんでも良いぜ」みたいな方もいるとは思うのですが、私個人としては文章の完璧さよりも著者の性格や思考が感じ取れるような、ちょっぴり個性的な文章が読みたい。
きっと同じように「人間が書いたものが読みたい!」と思っている人が他にもいるだろうと信じているので、私は自分の手で文章を書きたいと考えています。そしてできればそういう人たちと交流もしたい。君もブログを書かないか?えっ…書かない…?そうですか…。
掲載する画像については、今回のようにお気持ち表明みたいな話のときにはそれっぽい画像を AI に用意してもらうことがあります。長い文章で途中に一切画像が無いと、私はなんとなく「読みづらいな」と感じてしまうのですが、じゃあ何か載せる写真や画像があるのかと言われると、写真や絵画、イラストなどを趣味としているわけではないので、何も用意ができません。
何か画像を用意しなくちゃ…でも何も思いつかない…と頭を抱えて文章も書き始められないことがあるので、この部分は割り切って AI に頼っています。カッコいい写真を撮れるようにスキルを磨くとか、イラストの勉強をするとか、そういう道もあるとは思いますが、不器用な私は文章も写真もイラストも…なんてことは出来ないので取捨選択の結果です。そういう活動されている方、本当に尊敬です。憧れはある。
頻度としては高くないし(基本的には自分で撮影した写真を載っけている)、自分のウェブサイト上でしか誰でも見ることができる場所に生成した画像を載せていないし、収入を得ているわけでもないし、ALT テキストには AI(Adobe Firefly)で生成したことを明記しているので許してほしい…。てかこの投稿に載せてる画像、AI
という指示でつくってもらったけど何?
結局のところ、人それぞれ AI に対する許容できるレベルが異なり、その幅がめちゃくちゃあること。そして「文章を書くのに AI を使うのは良いけど、イラストを描くのに AI を使うのはダメ」みたいに、分野ごとに許容できるレベルがバラバラ(これも人それぞれ違う)だから、AI を使う人は多かれ少なかれ批判を浴びることになるのでしょう。
ウェブのエンジニアとしては全く AI に触れないというのは、きっと時代に取り残されて生き残れなくなるので不可能で、一定の批判を受けながらも活用していく道に進むほかないのかなと考えています。
まあそもそも「みんな SNS を使っている時代にブログなんて www」という話なのですが。程よく AI と付き合いつつ、ひっそりと個人ブログもとい日記を書いていけたらと思います。