投稿の一覧ページの2ページ目以降にnoindexを指定した
- 投稿した日
- 更新した日
- 書いたひと
- ひらたけ
ウェブサイトが Google 検索でどれくらい表示されているのか、その掲載順位などを確認できるツール Google Search Console を眺めているときに、日記の一覧ページの 2 ページ目以降がたくさんエラーになっていたので 日記の一覧ページの 2 ページ目以降に noindex
を指定するように変更 しました。
正直インデックスされてもされなくても良いページではあるのですが、なんやかんやで投稿数も増えてきて、それに伴い一覧ページのページ数も増えてきたので、エラーとなるページが増え続けるのはモヤモヤするな…ということで。インデックスをしないようにしたいだけなので、nofollow
の指定は入れていません。
Google Search Console で出ていたのは「クロール済み - インデックス未登録」のエラー。これ自体は、普段から何の意味もない駄文を垂れ流す日記を書き散らしているため、よく見るインデックスに登録されなかった理由なのですが、やはりこうしてインデックスされてないページリストに出てくると気になってくるもの。
他のウェブサイトやブログではどうしているのだろうと思い調べてみると、<head>
内に noindex
を指定しているウェブサイトがチラホラ。指定していないウェブサイトも多いけれど、The Mozilla Blog などでは代わりに前後のページを表す <link rel="next" href="">
のようなタグを入れているようでした。
私も noindex
の追加ではなく <link rel="next" href="">
のような記述を追加する方向で検討したのですが、実装がめんどうだったのと、併用しているウェブサイトも見られたので、ひとまず簡単に対応できる方で対応することに。
個人的に Firefox ユーザとして、MDN や Mozilla 関連のウェブサイトのコードは結構参考にしているので、そのうちそれらに合わせた対応に変更するかもですが、ひとまず様子見。
まあ sitemap.xml
も送信しているし各投稿ページに前後の投稿へのリンクも設置しているので、投稿ページが検索結果に表示されなくなるような事態にはならないはず。最近は日記の投稿を書くことに労力を割きがちですが、本業はウェブのエンジニアなので細かい改善や変更もちゃんとやっていきたい所存。