地下鉄中央線の弁天町駅から九条駅までを散歩する
- 投稿した日
- 更新した日
- 書いたひと
- ひらたけ
仕事帰りに夜の大阪の街をのんびり散歩するのがすきで、定期的にやっています。この日は Osaka Metro 中央線の弁天町駅から九条駅までを歩きました🚶 弁天町駅 と 九条駅 はどちらも地下鉄中央線の駅で、列車に乗車すればわずか 2 分で移動することができます。そんな地下鉄の 1 駅分をのんびり散歩してきました。
やってきたのは Osaka Metro 中央線と JR 大阪環状線が乗り入れる弁天町駅 です。そろそろ終了の時期も迫ってきた大阪・関西万博、その会場となる夢洲へ向かう唯一の鉄道路線と大阪環状線の乗換駅ということで、平日にも関わらず駅構内は大混雑。万博帰りと思われる人の姿が多く見られました。
万博で初めて大阪を訪れる国内外からの観光客を案内するために、こんな遅い時間まで声を張り上げたり看板を持って立っていたりする警備員の方々に軽く頭を下げつつ、駅の外へ。
弁天町駅の駅舎や駅周辺は万博開催に合わせて色々と整備され、スタバやコメダなどのカフェができたり、コンビニやドラッグストアなど普段生活する中で利用するようなお店が増えたり。駅を出て周りを歩いてみると、ベンチが並んでいるところには学生さんらしき制服姿の人が集まっていて賑やかでした。
九条駅までは、中央大通という大きな道路を道なりに真っ直ぐ歩いていくだけ。すぐ迷子になりがちな私でも難しいことを考えずに歩いていけばたどり着ける、安心安全なルートを通っていきます。
駅の南側にある歩道橋から道路を見下ろしてみると、何車線もある広い道路には車の姿があまりなく、どこか閑散とした雰囲気。上には阪神高速 16 号大阪港線の高架と、地下鉄なのに地上の高いところを通っている中央線の高架があり、そこからは車や列車の走行音が聞こえてきます。
弁天町駅から九条駅の間は、10 階前後くらいの高さの集合住宅が立ち並ぶ住宅街。隣の大通りにはずっと高速道路と高架の線路があり、ときどき高さを変えながら伸びています。
走行音が聞こえて横を見れば、多くの乗客を乗せて走る地下鉄中央線の列車の姿が。中央線は近鉄けいはんな線と相互直通運転を行っているため、近未来的な見た目をした緑色の車両のほかに近鉄の年季の入った車両が通っていく様子も見られます。
あまり変化の少ない景色を眺めながらぼんやり歩いていくと、弁天町駅を出発してから およそ 20 分ほどで九条駅に到着 しました。九条駅には Osaka Metro 中央線のほか、阪神なんば線も通っています。地下鉄の駅が地上にあるのに、阪神電車の駅は地下にあるという、不思議な構造の駅です。
弁天町駅から九条駅までをのんびりお散歩してきましたが、見える景色に変化が少なくて少々退屈ではあったものの夜に散歩する距離としてはちょうど良かったです。迷子になる心配もないので、安全に気をつけつつぼんやりと考え事をしながら歩くのがいいのかも。今日もおつかれさまでした。