JR奈良駅から近鉄奈良駅までを徒歩で行く
- 投稿した日
- 更新した日
- 書いたひと
- ひらたけ

先日、奈良を訪れた際に JR 奈良駅から近鉄奈良駅までを散歩してきました🚶 この区間は 奈良交通 のバスが多数走っており、これらのバスに乗車すれば 5 分ほどで移動することができます。そんな 2 つの駅の間の区間ですが、乗換案内アプリで検索しても歩いての移動が表示されるくらいには近く、奈良の街を眺めながらのんびり歩くのも良いなあということで歩いてきました。
スタート地点は JR 奈良駅。天王寺や JR 難波、亀山方面へと伸びる大和路線や、桜井方面へと伸びる万葉まほろば線、宇治・京都方面へと伸びる奈良線が乗り入れる大きな駅です。
高架となっている JR 奈良駅には駅直結の商業施設 VIERRA 奈良 も存在し、スーパーマーケットやドラッグストア、100 円ショップなど普段の生活に欠かせないお店に加え、ファストフード店や居酒屋、奈良のお土産を扱うお店など多数の店舗が入居しています。
私が奈良を訪れたのは土曜日のお昼前。駅周辺には観光で奈良を訪れたと思われる人たちの姿があちこちに見られ、特に外国人観光客の姿が目立ちます。訪れたタイミングでは大阪・関西万博も開催中ということで、JR 西日本も推進している大阪・関西万博ついでに「プラスワン」の旅行をしに来たという人も多そうです。
JR 奈良駅を出発し、駅の東側に南北に伸びる道路を少し北の方へと歩いていくと、見えてくるのは東西に伸びる三条通りという道。電線が地中に埋められ、歩道も綺麗に整備された通り沿いには、奈良の名物やお土産を扱うお店やオシャレな雰囲気のカフェに様々な飲食店など多くのお店が並んでいます。
歩いている人の姿も非常に多く、こちらは外国人の割合が高め。日本人はバスで観光スポットに直行して、外国人は日本の街を見ながら歩いてみたい…的な感じでこうなっているのでしょうか。
少し進んだところで、途中の交差点を左に曲がり進路を北へと変更。こちらは観光客向けのお店は少なく、雑居ビルが立ち並んでいるような感じで、先程までとは雰囲気がガラリと変わります。
今回、地図アプリの案内に従ってルートを決めたのですが、もう少し東へ進んだところで曲がったほうが観光客向けのお店も多くて雰囲気ある細い通りを歩いて移動できたようなので、ちょっと失敗だったかも。また別の機会に歩きに来たいですね。
一気に観光客の姿が少なくなった道路を歩いていくと、見えてきたのは車線がたくさんある大通り。右に曲がると大きなバス乗り場が広がり、その向こうにあるのが今回の目的地である近鉄奈良駅です。
JR 奈良駅を出発してからおよそ 15 分ほどで、近鉄奈良駅に到着。近鉄奈良駅は奈良線の終点となる駅で、ホームは地下にあります。奈良の主要な観光地からすぐ近くということもあって、駅周辺は観光客で大混雑していました。こちらもやはり外国人観光客が多めです。
奈良の街を眺めながら JR 奈良駅から近鉄奈良駅までを歩きましたが、周囲のお店やお寺などを見ていたらあっという間。違うルートを選択して商店街を歩くなどすれば、もっとあっという間に感じたかも。やたら宝くじを宣伝する音楽が鳴り響いていたのが「なんで?」となりましたが、楽しかったです。
奈良といえば鹿のイメージですが、近鉄奈良駅より西側ではその姿を見ることはありませんでした。鹿せんべいを販売するお店が無いところには近寄らない感じなんですかね…賢い。おつかれさまでした。